各種保険取扱い・交通事故・労災
葛飾区・青砥駅から徒歩5分!平日21時まで・土日祝日も営業!

青砥駅徒歩5分 トップアスリートも通う整骨院・整体院

instagram
LINE
GoogleMAP
Google口コミ
全て

「テニス肘は重労働やPC作業でも?肘の負担に要注意」

「テニス肘は重労働やPC作業でも?肘の負担に要注意」

肘の痛みに悩む現代人へ。
テニス肘はスポーツだけのものではありません。

日常的にデスクワークをしている方や、重い荷物を持ち運ぶ仕事をしている方の中には、「最近肘の外側がズキズキと痛む」「ペットボトルのフタを開けるときに手に力が入らない」などといった不調を感じている方が多くいらっしゃいます。

これらの症状、もしかすると「テニス肘」かもしれません。
「テニス肘」と聞くと、スポーツをしている人だけがかかるものと思われがちですが、実際にはまったくテニスをしない人でも発症することがある症状なのです。

今回は、テニス肘がなぜ起こるのか、どのような人に多いのか、そして日常生活への影響や、Style Lab整骨院・整体院でのサポート方法、セルフケアのヒントまで詳しくお伝えしていきます。

テニス肘とは?意外と知られていない原因とメカニズム

テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれる、肘の外側に位置する筋や腱の炎症を伴う症状です。

この部位には手首や指を動かす筋肉が付着しており、それらの筋肉が過度に使われることで、付着部に微細な損傷が繰り返され、やがて慢性的な痛みへとつながっていきます。

テニスプレイヤーがラケットのスイング動作を繰り返すことで肘に負担をかけることからこの名前が付いていますが、日常のちょっとした動作やお仕事中の繰り返し動作などでも、十分に発症する可能性がある症状です。

なぜデスクワークや重労働でも起きるのか?

実は、テニス肘は“使いすぎ”が主な原因です。

デスクワークにおけるキーボード入力やマウス操作、または資料を持ち上げるといった反復的な動作でも、前腕の筋肉には常に緊張が加わります。長時間同じ姿勢で作業を続けたり、無理な角度で手首を動かし続けることによって、筋肉や腱への負担が蓄積されていきます。

一方、建設業や介護職、清掃業など、日常的に力仕事をされている方では、重い物を持ち上げたり押したりといった動作が続くことで、同じように肘の外側へのストレスが増し、やがて炎症を引き起こすことがあります。

つまり、「テニスをしていないから関係ない」とは言い切れないのが、この症状の厄介なところです。

テニス肘の代表的な症状とセルフチェック方法

テニス肘の主な症状は、肘の外側に出る鈍痛や鋭い痛みです。特に、次のような動作で痛みを感じやすい傾向があります。

  • 重い物を持ち上げる
  • フライパンなどを片手で持つ
  • ドアノブを回す
  • 雑巾を絞る

【中指伸展テスト】
肘をまっすぐに伸ばした状態で、中指を反対の手で上から押さえます。その際、痛みが肘の外側に響く場合は陽性とされます。

【Chair Test(椅子テスト)】
椅子の背を持って持ち上げたときに肘の外側に強い痛みを感じるかどうかを確認します。

放っておくとどうなる?日常生活への影響

テニス肘を放置してしまうと、炎症が慢性化し、少しの動作でも強い痛みを感じるようになってしまうことがあります。

  • ペットボトルのフタを開けられない
  • 洗濯物を干す動作がつらい
  • パソコン作業中に肘がジンジンする
  • 抱っこや荷物持ちが苦痛

このような状態が続くと、肘だけでなく、周囲の筋肉や関節(肩、首、手首など)にも負担が広がり、二次的な不調を引き起こすリスクも高まります。

Style Lab整骨院・整体院のアプローチ

当院では、テニス肘に対するケアとして、局所的なアプローチだけでなく、全身のバランス調整を大切にしています。

まずは、肘周辺の筋肉・腱の緊張を丁寧に確認し、筋膜リリースを中心にしたソフトな手技でアプローチ。筋膜の癒着や緊張を和らげることで、痛みの緩和を促します。

さらに、最新機器「メディセル」を活用した筋膜吸引療法で、炎症部位の循環促進とリリース効果を狙います。
必要に応じて、EMSを用いたインナーマッスルの活性化や関節周囲の動作改善も併用し、再発リスクの低下にもつなげています。

また、作業姿勢や身体の使い方のクセにも注目し、痛みの出にくい身体づくりを目指したアドバイスも積極的に行っております。

ご自宅でできる簡単セルフケア方法

【ストレッチ】
手のひらを下に向けた状態で腕をまっすぐに伸ばし、反対の手で手首をゆっくり下に押します。
肘の外側から前腕にかけてのストレッチになります。無理なく行いましょう。

【温冷交代ケア】
痛みが強くない時期には、温めたタオルと冷やしたタオルを交互に当てることで、血行促進と炎症の鎮静化が期待できます。

【作業姿勢の見直し】
マウスの位置を体に近づけたり、肘掛けを使うなど、肘や手首にかかる負担を減らす工夫も大切です。

こんな方は一度ご相談ください

  • パソコン作業が続くと肘に鈍痛が走る
  • 物を持つと肘がズーンと響くような痛みがある
  • 湿布や安静ではなかなか改善しない
  • サポーターをしても日常動作がつらい
  • 肘だけでなく、手首や肩も痛み始めた

Style Lab整骨院・整体院では、国家資格を持った施術者が一人ひとりの状態に合わせたサポートを行っております。お悩みが軽いうちに、ぜひお気軽にご相談ください。

当院のメニューは


Style Lab整骨院・整体院へのご予約・お問合せはこちら

いますぐ予約

Style Lab整骨院・整体院
東京都葛飾区青戸3-23-10
オークレスト青砥 1階
(最寄駅:青砥駅から徒歩5分)
TEL 03-6662-7203 不定休

営業時間
日祝
9:00~21:00
17:00
まで
17:00
まで
最終受付時間
20:00
20:00
20:00
20:00
20:00
16:00
16:00


関連記事

PAGE TOP