「鵞足炎による膝の痛みを緩和!中高年のための対策法」
年齢を重ねるにつれて、膝まわりの違和感や痛みに悩まされる方が増えてきます。
特に「膝の内側が歩くたびに痛む」「階段の上り下りでズキッとする」といった症状を抱える中高年の方々に多く見られるのが「鵞足炎(がそくえん)」という状態です。
このコラムでは、鵞足炎とはどのようなものか、なぜ中高年に多くみられるのか、日常生活にどのような影響があるのかを分かりやすく解説していきます。
また、葛飾区青戸にあるStyle Lab整骨院・整体院での対応方法や、ご自宅で行えるセルフケアについてもご紹介します。
鵞足炎とは何か?
「鵞足(がそく)」とは、膝の内側に位置する3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が脛骨(すねの骨)の内側に集まって付着する部分のことをいいます。
これらが集まる形がガチョウの足のように見えることから「鵞足」と呼ばれています。
鵞足炎とは、これらの筋肉の腱やその付着部に繰り返し負荷がかかることで炎症が起き、膝の内側に痛みが生じる状態を指します。
炎症が起こると、ちょっとした動作でも違和感や痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。
鵞足炎の原因とは?
鵞足炎の原因は、筋肉や腱に対する繰り返しの摩擦や過負荷です。
中高年層に多く見られる要因として、以下のようなものが挙げられます。
- 加齢による筋力低下
- 柔軟性の低下
- 体重増加
- 不良姿勢・歩行バランスの崩れ
症状と日常生活への影響
鵞足炎の主な症状は、膝の内側(脛骨のやや下)に出る痛みや圧痛です。
特徴的な症状としては以下のようなものが挙げられます。
- 階段の上り下りでの痛み
- 椅子から立ち上がる時の膝の内側の違和感
- 就寝中、膝の位置によっては痛みで目が覚めることも
- 運動後、膝の内側に鈍い痛みや腫れ感が残る
当院での対応方法
Style Lab整骨院・整体院では、鵞足炎の症状に対して、国家資格者が一人ひとりのお身体の状態に合わせた施術を行っています。
・筋膜調整・軟部組織アプローチ
膝周囲の筋膜の癒着や硬さを丁寧に取り除き、筋肉の滑走性を回復させることで、摩擦による炎症を緩和します。
・姿勢バランス・歩行分析
O脚や骨盤の傾きなど身体全体のバランスを確認し、膝への偏った負担を見直します。
・最新機器の活用
筋膜リリースマシン「メディセル」やEMSによる筋力サポートを用いて、負担の少ない方法で筋肉をサポートします。
・生活動作のアドバイス
膝への負担を減らす動き方、階段の昇り降りや椅子の立ち座りの工夫など、日常生活でのセルフケア方法をご提案します。
セルフケアの重要性と方法
以下は、当院が推奨するセルフケアの一例です。
- 太もも内側・裏側のストレッチ
- 氷冷やしによるアイシング
- タオルギャザーなどの簡易筋力トレーニング
- シューズの見直し
再発防止のポイント
鵞足炎は、一度痛みが引いても再び発症する可能性があります。
特に中高年の方は筋力や柔軟性の維持が再発予防の鍵となります。
- 適度な運動を継続する
- 正しい姿勢を意識する
- 不調のサインを見逃さない
- 定期的なプロのメンテナンスを受ける
まとめ:膝の健康を保つためにできること
鵞足炎は、日々の積み重ねで痛みが出てしまうことの多い症状です。
だからこそ、日常生活での身体の使い方やケア方法を見直すことが、痛みの緩和や再発予防に大きくつながります。
葛飾区青戸にあるStyle Lab整骨院・整体院では、鵞足炎をはじめとした膝まわりの症状に対し、筋膜や姿勢の状態を総合的にチェックし、ひとりひとりに合ったサポートをご提供しています。
「膝が痛いけど、どこに相談すれば良いか分からない…」そんな方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
あなたの毎日をもっと快適に、もっと楽しく過ごせるように——膝の健康を守るお手伝いをさせていただきます。
当院のメニューは
Style Lab整骨院・整体院
東京都葛飾区青戸3-23-10
オークレスト青砥 1階
(最寄駅:青砥駅から徒歩5分)
TEL 03-6662-7203 不定休
営業時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日祝 |
9:00~21:00 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
17:00 まで |
17:00 まで |
最終受付時間 |
20:00 |
20:00 |
20:00 |
20:00 |
20:00 |
16:00 |
16:00 |