各種保険取扱い・交通事故・労災
葛飾区・青砥駅から徒歩5分!平日21時まで・土日祝日も営業!

青砥駅徒歩5分 トップアスリートも通う整骨院・整体院

instagram
LINE
GoogleMAP
Google口コミ
全て

『減量中に行いたいアスリートの食事』

『減量中に行いたいアスリートの食事』

こんにちは!
Style Lab整骨院・整体院の大久保です!

今回は、減量中の実際の食事についてお話しさせていただきます!

何をどのくらい摂取するのかについては、選手の体組成や練習時間・強度等によっても異なるため一概には言えません。
そのため減量を実際に行う際は、なるべく専門家にみてもらいながら行うことをおすすめいたします。
摂取量ではなく減量中の食事の全体図についてお伝えします。

アスリートが減量をする際の食事の三原則
バランスを大切にすることを大前提として、食事の【質】を細かくご紹介します。

◆アスリートが減量をする際の食事の質の三原則

アスリートが減量をする際の食事の質の三原則は
1.食品選び
2.調理法
3.調味料

の3つです!
バランスと、この三原則をしっかりと食事に反映させてみてください。
そこで、具体的に参考にしていただきたい図を下記に記載しました。
それでは、下図をもとに三原則で意識すべきことについて1つずつご説明いたします。

1.食品選び

この表中の「超高エネルギー」の食品は頻度を落とすもしくは控え、高エネルギー以下に置き換えていきましょう。
高エネルギーの中に魚が入っていますが、魚の油は良質なので落とす必要はありません
その分、調理を行う際に油を使わずに焼くようにできると良いです。

2.調理方法

調理方法は、揚げ物をなるべく控え、炒める・焼くより下を基本にしましょう。
また、1つの食事の中で調理油を使用した料理を1品までに抑えることも重要です。
その他の料理では「ゆでる」「煮る」「素焼き」「蒸す」を選択しましょう。

3.調味料

調味料では、1番上のバターやマヨネーズなどは頻度を減らすことがおすすめです。
洋食を和食にかえることでそれが実現しやすくなります。

◆鶏ささみ肉ばかりはよくない

減量となると、脂質量が少なくタンパク質がたくさん含まれているささみ肉や胸肉が人気ですが、鶏肉に偏った食品選びを行っていると栄養素が偏ってしまいます。
例えば、豚肉には「ビタミンB1」という主に炭水化物をエネルギーに変えるサポートをする役割のビタミンが豊富に含まれています。
そのため、この栄養素が不足するとうまくエネルギーに変わらず、脂肪が減りにくいことや疲労を感じやすい要因にもなります。
また、みなさんの中には「牛肉は油が多い」という認識を持たれている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、「赤身」を選ぶことで油の量は鶏のモモ肉の皮なしとほとんど同じくらいで抑えることができます。
その上、鉄が多く含まれているため「鉄欠乏性貧血」を防ぐために良い働きもしてくれます。
特に減量をしている持久運動の多いアスリートや女子アスリートにはもっておいてほしい知識です。

このように、1つの肉の種類に偏ることで、不足する栄養素がでてきてしまいます。
そのため、今後は肉の種類や部位を変えることで、様々な栄養素をとりつつ脂肪を落とす選択をしていきましょう!
そして、減量時はおそらく以前の食事よりも必要な栄養素量は上がっていることが多くあります。

質の高い食事を多く摂取することで、身体の調子も自然と上がり体脂肪量が適正になり、コンディションも整った状態になります。
もし、減量方法を間違えて行ってしまうと体重が落ちたとしても不調になり、コンディションは以前よりも悪くなることがあります。
努力が結果となりかえってくるように取り組んでいきましょう!

以上で『減量中に行いたいアスリートの食事』について以上となります!
これからも色々情報を発信させていただきます!

目指すのは身体の痛みや不調からの”卒業” 表面的な痛みを取り除くだけではなく、その痛みを引き起こす原因となる箇所を特定しアプローチしていきます!マンツーマンの施術で不調からの卒業に向けて寄り添います!

こんな方にオススメ「頭痛」「肩こり」「腰痛」「四十肩・五十肩」「ギックリ腰」「骨盤矯正」「猫背矯正」など皆様のカラダのお悩みを解決します。

前の記事

次の記事

いますぐ予約

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

[sc_基本情報]

関連記事

  1. 「TFCC損傷」とは? その1

  2. 子供の足の形は大丈夫?「重なり趾」とは?

  3. 筋肉の損傷?『肉離れ』とは? その2

PAGE TOP