各種保険取扱い・交通事故・労災
葛飾区・青砥駅から徒歩5分!平日21時まで・土日祝日も営業!

青砥駅徒歩5分 トップアスリートも通う整骨院・整体院

instagram
LINE
GoogleMAP
Google口コミ
全て

部活で増える「シンスプリント」とは?中高生のすねの痛み対策ガイド

部活で増える「シンスプリント」とは?中高生のすねの痛み対策ガイド

部活動やクラブチームで日々練習に励む中高生アスリートの中には、「最近、すねが痛い」「走るとズキズキする」という声をよく耳にします。
特に陸上競技、バスケットボール、サッカー、バレーボールなど走る動作の多い競技に取り組む学生にとって、すねの内側が痛む「シンスプリント」は非常に身近な悩みです。

この症状を放置してしまうと、思うように練習ができなくなったり、大会前にパフォーマンスが落ちてしまうことも。こ
の記事では、シンスプリントの基礎知識から、実際にどういった対策やケアが効果的なのかを、分かりやすくお伝えしていきます。

シンスプリントとは?

シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、すねの内側(脛骨の内側)に沿って鈍い痛みを感じる状態です。
痛みは運動時に出ることが多く、初期はウォーミングアップ中に痛みがあっても、動き始めると感じなくなる場合もあります。しかし、悪化すると日常生活でも違和感が続くようになります。

医学的な用語を使わずに言えば、「すねの内側が炎症を起こしている状態」と考えるとわかりやすいでしょう。

どんな人に起こりやすいの?

シンスプリントは以下のような条件にあてはまる学生に多く見られます。

  • 中高生で部活動に所属し、日々激しいトレーニングをしている
  • 陸上競技、バスケットボール、サッカー、テニスなどの競技者
  • 硬いグラウンドや体育館などで走る・ジャンプ動作が多い
  • 急激に運動量が増えた
  • シューズのクッション性が不十分
  • 偏平足、X脚、O脚など、体の構造に特徴がある

特に、新入部員が本格的にトレーニングを始める「春先」や、試合に向けて練習が増える「夏前」「秋の大会シーズン」などに症状が出やすくなります。

主な原因とメカニズム

シンスプリントの主な原因は、「筋肉と骨膜の繰り返しの引っ張り合いによる微細な炎症」です。
すねの内側には「後脛骨筋」や「ヒラメ筋」などの筋肉が付着しており、走ったりジャンプしたりするたびにこれらの筋肉が骨膜を引っ張ることで、炎症が生じやすくなります。

以下のような要因がこの負担を増大させます。

  • 筋肉の柔軟性不足(ふくらはぎや足裏の筋肉の硬さ)
  • フォームの崩れ(足の着地時の衝撃が大きい)
  • クッション性の低い靴
  • 急激な運動強度の増加

これらが複合的に影響し、筋膜や骨膜にストレスが加わることで、シンスプリントの痛みが出るのです。

チェックリスト|シンスプリントかも?

以下のような症状がある方は、シンスプリントの可能性があります。ご自身やお子様の状態を確認してみましょう。

  • すねの内側(中央〜下1/3)を押すと痛い
  • 運動開始時に痛むが、続けると少し和らぐ
  • 走る・ジャンプ時にズキッと痛む
  • 痛みが続いており、練習後は特に強く感じる
  • 以前より走り方が不自然になったと言われた
  • マッサージやストレッチで少し和らぐことがある

放置するとどうなる?

シンスプリントは「オーバーユース(使いすぎ)」による障害の一種です。
初期の段階で適切なケアを行えば、多くの場合、悪化を防ぐことができます。

しかし、痛みを我慢して練習を続けてしまうと、炎症が進行し「疲労骨折」につながることもあります。
特に、無理をして症状が慢性化すると、復帰に数ヶ月を要することもあります。
中高生にとっての数ヶ月は、試合や大会を逃すことにつながるため、決して軽視できません。

Style Lab整骨院・整体院での対応

Style Lab整骨院・整体院では、シンスプリントのようなスポーツ障害に対して、以下のようなサポートを行っています。

  • 筋膜リリース・筋肉調整: すね周囲や下腿部の筋膜の癒着を緩め、負担を減らします。
  • 姿勢・歩行・走行フォームのチェック: 専門スタッフがフォームを分析し、バランスの崩れを調整します。
  • 最新機器での施術: メディセルやEMSなどの機器を使用し、筋肉の状態を整えることで、セルフケアでは届きにくい深部までアプローチします。
  • テーピングサポート: 特定の筋肉の動きをサポートし、再発予防にもつながります。

セルフケアのポイント

日常的なセルフケアも、シンスプリントの再発予防には欠かせません。以下のポイントを押さえて、習慣化していきましょう。

  1. ふくらはぎ・足裏のストレッチ: 運動前後に5分程度。アキレス腱伸ばし、足底マッサージなどを取り入れましょう。
  2. アイシング: 運動後に痛みが出た場合は、すねの内側を氷で10〜15分冷却します。
  3. 適切なシューズ選び: クッション性が高く、足にフィットした靴を使いましょう。ソールのすり減りにも注意。
  4. 練習量のコントロール: 症状が出始めたら無理に走らず、軽めのメニューに切り替える勇気も必要です。
  5. フォームの見直し: 専門家による動画解析やフォームチェックも効果的です。

再発予防のために大切なこと

再発を防ぐには、「身体の使い方を整えること」と「ケアの習慣化」が何より大切です。

  • 普段の立ち方、歩き方から見直す
  • 体幹トレーニングで軸を安定させる
  • 柔軟性と筋力のバランスをとる
  • 月1回のメンテナンス施術を習慣にする

また、部活動に熱中する中高生には、痛みを「ガマンすること」が美徳とされがちです。しかし、正しい判断と対策が、長く競技を続ける鍵になります。

まとめ

シンスプリントは、運動を頑張る学生ほど起こりやすいスポーツ障害の一つです。
しかし、正しい知識を持ち、早期からケアを行うことで、症状の緩和や再発予防も十分に可能です。

Style Lab整骨院・整体院では、スポーツに打ち込む学生アスリートを全力で応援しています。
すねの痛みに悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。

「つらさを我慢しないで、もっと動ける身体づくり」を一緒にサポートしていきましょう。

当院のメニューは


Style Lab整骨院・整体院へのご予約・お問合せはこちら

いますぐ予約

[sc_基本情報]



関連記事

PAGE TOP